前回の続き☆】

 

キラーンっ

 

 

さて。

 

 

導線のカラーリングができたら、

次は各電位を追っていきますぜ?

 

 

※電位ってなにかって?電位=(電子の)気的なエネルギーですよ・・・

 

 

はい。

 

 

■電位は「電子の」電気的な位置エネルギーのこと

■「同じ導線内の電子」の電位は同じ→導線はどこも電位が同じ

■導線の電位=電子の電位

 

 

ボナペティ♪♪

 

 

電位の復習です。

 

 

 

ちゃーんと

導線の中に電子のつぶつぶが見えますか?

 

 

で、その電子が

電気的なエネルギー(電位)を持っている

と知ってますか?

 

 

(導線は「電位をもっている電子が集まっている」から、電位を持つのです)

 

 

ね?

 

 

ここまで、おさらい。

 

 

デーンチは作るーよ、電位差(エネルギー差)を

⑦「電池は電流を流す装置」それも中卒の知識ですねww

(元ネタ⬆️)

 

 

いやはや

 

これもおさらいですね。

 

 

電池とは?

 

エネルギー差を作るもの。

 

 

これが、本質です。

 

 

電池を見たら、

 

あっ!エネルギー差を作る装置だっ!!

と思いましょう。

 

 

 

たとえばね、、

 

ご存知の通り、

15Vの電池(電源)は、15Vのエネルギー差(電位差)を作る

んだなあ・・・

 

 

電流を流すとか、流さないとか

の話ではないのです。

 

 

電池(電源)とは、

ただただ、「エネルギー差(電位差)」を作るだけの装置

なのね。

 

 

だから、

15V電源があったら、とりあえずこう書き込む。

 

これで、2色の電位がわかりましたね。

 

赤:15V

青:0V

 

(もう少し細かいこというとね、青は勝手に「0V」としたんだ。なぜかって?位置エネルギーはね、自分で基準「0V」をおくのよ)

 

 

のこりは2色。

 

 

入試問題って、

この電位を探す作業を問題にしてるんですよ?

 

黄色と青の電位は?

 

まあ、テキトーに抵抗値をおいてみました。

 

 

でぇ、デンッ!!

 

 

【問題】

この時、黄色の電位はいくらになるでしょう?

 

 

って話になるよね。

 

 

 

どうする!?

 

抵抗の合成でも、しちゃう!?w

 

 

 

 

 

高校生は、そんなことしません。ww

 

(難しい問題になると、解けなくなるやつww)

 

 

 

わかる人はね、

 

抵抗に電位差があると

電流が流れる

 

という本質を使います。

 

 

 

え、あたりまえ!?

 

 

まあ、そうです

 

 

 

本質とは、あたりまえのことなのです。

 

 

 

わかります?

 

 

 

直列:$R_0=R_1+R_2$

並列:$\frac{1}{R_0}=\frac{1}{R_1}+\frac{1}{R_2}$

 

とかいう

思考停止のチートツールじゃなくて・・・

 

 

当たり前の大前提

 

から答えを導いていく。

 

 

 

これが、大学入試の電気回路。

 

 

 

大学教授が求める解き方なんですわなー

 

 

わかるかなーw

 

 

 

だから、

 

 

あれです、あれ。

 

 

当たり前を使って、解いてみると・・・

 

さて。

 

 

抵抗に電位差があると

電流が流れる

 

 

って知識だけで、解けてしまいます。

 

(というか、これで解けないと中卒レベルww)

 

 

 

 

 

抵抗に電位差があると

電流が流れるから・・・

 

 

 

そう、

わからないものは文字で置く

 

という算数の超基本ですね。

 

 

なので、

わからない電位も文字で置いてしまいましょうか。

 

 

はい。

 

 

これで、

各部分個別で式を立てられるようになりましたっ!!

 

 

全体でなく、部分で

 

 

最初にいった標語みたいなやつ。

 

 

各抵抗で$V=RI$を立ててあげれば、

ただの算数に変わるのです

 

 

おわかり?

 

 

こういうことよ?

 

 

【①〜④】

 

基本式:$V=RI$

 

①:$15-V$$=3×I$

②:$V$$-0=5×I$1

③:$V$$-V$$=2×I$2

④:$V$$-0=8×I$2

 

これに加えて、

 

$I$の電流は、$I$1と$I$2に別れているから、

⑤:$I=I$1$+I$2

 

 

この①〜⑤の式を計算すると、、

 

 

 

すべての場所の

電位電流もわかる

 

ってのが、

高校の電気回路なんですわ。

 

 

おーけー?

 

 

 

基本式 $V=RI$は、個別で使うのです。

今回は、ぜんぶ抵抗だった例ですが。

 

 

コンデンサやコイルがあっても同じこと。

 

 

わからない値はぜんぶ文字で置いて、

個別で式を立てるのが高校レベル

 

 

これが、大学教授が求めている解き方。

 

 

高校生らしい、

入試に有効な解き方なんですな。

 

 

■わからない値は文字で置く

■各素子(抵抗、コンデンサ、コイル)で個別で式を立てる

 

以上!

 

 

こう解かないんだったら、

落ちてもしゃーないわなっw

 

 

 

 

あは